今日は、ミツウロコヴェッセル社とのコラボレーションバッジ第二弾「ピカッと探検家」バッジ獲得に向けての発表を行いました。 こちらも、コロナで休校かつ活動自粛の中、自宅でできる課題として取り組むよう、スカウト達にアナウンスされていたものです。 発表といっても、ただ意見を述べるだけではありません。やっぱりボーイスカウトは屋外…
今日の隊集会は、感覚を研ぎ澄まし、自然を感じ、その感動を分かち合うネイチャーゲームです。 僕たち私たちの周りにはどんな音が聞こえる? 目を閉じ、耳を澄ますと、 ほら、鳥の鳴き声、虫の音、テニスボールが弾む音、たくさんの音が耳に、心にしみこんできます。 感じたものをカードに書いてみよう! 結果をみんなで分かち合ってみると…
今日の隊集会では、農園草取りとカントリー作戦を行いました。 まずは、朝一の農園の状況を見てみましょう。 この夏、スカウトが大きく成長したのに勝るとも劣らず、サツマイモも順調に生育してくれているようです! ただし、雑草もしっかり生い茂っています。。。 実りの秋にするためにも、草取りは重要。 スカウト一丸となって、除草作業…
9月6日 黒の日 【く(9)ろ(6)】の語呂合わせにちなんで、伝統染色・黒染めなどを手掛ける京都黒染工業協同組合が9月6日に記念日を制定 しかし、ボーイ隊にとって「黒の日」ではない… 本日のテーマは、 「号笛」 と 「読図」 ちなみに今回の課題はこれ↓ 【初級スカウト章】3(2) 集会で使う身ぶり信号(気をつけ、休め、…
今日はボーイスカウトのスキル、コンパスの使い方と追跡サインについて学びます。 台風10号の接近で雨が心配ですが、何とかお天気持ちこたえてほしいところ。 まずは、室内でコンパスの使い方を学びます。 カブ隊では八方位(東、西、南、北、北東、北西、南東、南西)を覚えます。 先日行ったイブニングハイクでも八方位を学びましたが、…
8月30日 冒険家の日 1965(昭和40)年8月30日、同志社大学の南米アンデス・アマゾン遠征隊が、アマゾン川の源流から130kmのボート下りに世界で初めて成功 1989(平成元)年8月30日、堀江謙一氏が小型ヨットで太平洋の単独往復を達成 これらの偉業を成し遂げたことを記念して制定された ボーイスカウト活動にふさわ…
今日のカブ隊は室内での活動です。 まず最初に記念誌作成。 40周年を迎える取手三団、記念誌を作成中です。その中で各隊が担当するページが割り当てられており、カブ隊は2組それぞれで作成することになりました。 どんな内容かは見てのお楽しみ♪ 早く見たいですねー、そして、リーダーもスカウトも、この記念誌を何年か、何十年か経って…
取手第3団は今年で記念すべき発団40周年を迎えました。 今日は40周年を記念しての記念誌づくりです。ビーバー隊担当のページを作ります。 まずはビーバー隊の隊旗を組み上げます。 前はなかなか出来なかった隊旗の組み上げも、こんなに上手に出来るようになりました。 みんなどんどん成長していくんだね。 いよいよ記念…
本日最大のミッション 「医療従事者の方々へ感謝を伝える言葉を考え、その気持ちを手旗に込めて贈る」 を成し終えた興奮が冷めやらむまま、 夕方からは「ボーイ/ベンチャー祭り」 例年出店している各地区の夏祭りが今年は中止 ならばと、隊長の号令のもと手づくりの祭りを行う 舞台は@ボーイスカウト農園16:00集合 指導者は各ブー…
8月15日 終戦記念日 戦没者を追悼し平和を祈念する日 我々も隊長の号令の元、黙とうを捧げる そして今日は手旗訓練の成果が試される日 「医療従事者の方々へ感謝を伝える言葉を考え、その気持ちを手旗に込めて贈る」 を実践する その機会をつくっていただいたのは「JAとりで総合医療センター」の皆さま JAとりで総合医療センター…