カブ隊~1泊訓練キャンプ〔1日目〕

カブ隊~1泊訓練キャンプ〔1日目〕

だんだん新体制に慣れてきた取3カブ隊。 今回はサマーキャンプに向けた訓練キャンプを、さしま少年自然の家で実施します。 うさぎスカウトは初めてのキャンプ。みんな楽しみだね。 今回は、体育館にテントを設営します。 まずは資材の運搬。みんな協力していい調子。 運搬完了。まずはテント部品の数量確認。撤営時に困らないよう、しっか...

カブ隊~方位・計測訓練

カブ隊~方位・計測訓練

さあ今回は、方位と計測を学びます。 まずは、計測をするため、自分の身体の各部の長さを測ります。 手を広げた長さは? 手のひらのはじからはじは? 身長は? などなど 次はそれを実践! 指示されたものの長さを、計測器を使わずに、測ってみよう! 今度は外に出て、長い距離の測定。 そして、方位ゲーム。 西に10歩。南に20歩・...

カブ隊~さつまいも苗植え

カブ隊~さつまいも苗植え

今年も、カブ隊・ビーバー隊は合同で、さつまいもを育てます。 今回は合同苗植えです。さあ、しっかり植えるぞ! まずは、耕された畑に畝を作ります。 リーダーと一緒に、しっかり山を高くしよう。 そして、マルチシートをかぶせます。 くまスカウトやしかスカウトは、毎年実施しているので、慣れたものです。 いよいよ苗を植えます。 し...

カブ隊~基本訓練・組旗作成

カブ隊~基本訓練・組旗作成

カブ隊の2025年度最初の活動は、 「基本訓練」と「組旗の作成」です。 気をつけ・やすめ・並ぶ順番・カブコールなどなど・・・。 しかスカウトやくまスカウトは、うさぎスカウトのお手本に。 次は、組旗の作成です。 今年1年、各組はこの旗の下、活動します。 どんなデザインにするのかな? どちらの組も良くできました。 今年1年...

2025年度入隊上進式

2025年度入隊上進式

2025年度のスタートです。 本日は指導者任命式と、入隊上進式です。 各隊リーダーの皆様、本年度もどうぞよろしくお願いします。 そして、ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊、ローバー隊に、それぞれ上進し、 入隊しました。 この体制で、2025年度も、 「学校や家庭では経験できない、楽しく愉しい活動」を展開していきたいと思います...

IB-GP茨城県大会

IB-GP茨城県大会

今回は、IB-GP(グランプリ)2020の県大会です。 取3チームからは、これまで地区大会を勝ち抜いた、8台がエントリーします。どんな走りを見せてくれるか、楽しみです。地区大会の様子はこちら→IB-GP2021 6地区大会 昨年は、コロナのため無観客試合でしたが、今年は人数を絞って実施されました。昨年の様子はこちら→I...

CS隊~福岡堰さくら公園クリーン作戦・ハイク

CS隊~福岡堰さくら公園クリーン作戦・ハイク

今回は、鬼怒川・小貝川クリーン大作戦という一般の清掃活動に参加する予定でしたが、連日の雨で川が増水していたため、中止となってしましました。 雨は降らない予報なのに、活動を中止にしたらもったいない! ということで、福岡堰さくら公園クリーン大作戦に作戦変更し、活動を実施しました。 まずは、ビーバー隊と合同開会式。 清掃活動...

県連70周年企画~アケーラの森キャンプ場植樹

県連70周年企画~アケーラの森キャンプ場植樹

今年、ボーイスカウト茨城県連盟は70周年を迎えます。 それを記念し、土浦市青少年の家にカブ隊のキャンプ場(アケーラの森)ができます。そして、キャンプ場ができる箇所付近に、各団で植樹をすることとなりました。 我が取手第3団は、桜の木を植えます。桜は、つくばみらい市の木であり、戸頭公園も春には桜がきれいです。 新型コロナウ...

IBグランプリ2020茨城県大会

IBグランプリ2020茨城県大会

初開催! IBグランプリ2020の県大会です。 我が取手第3団は、地区大会を勝ち上がった8台が参戦します。 地区大会の様子はこちら→IBグランプリ2020予選会 茨城県内各団から、多くのマシンが集まりました。 残念ながら、新型コロナウイルス感染防止のため、スカウトは参加せず、各地区レース管理者が選任され、最小限の人数で...

ホームページ講習会

ホームページ講習会

今日は第2回ホームページ講習会を実施しました。 現在何人かのリーダーがホームページを更新できるのですが、 更新できるリーダーを増やして、一人当たりの負担の軽減と、 いろいろな立場の人が更新をすることで、全体としてのページの厚み・深みを増すための取り組みです。 慣れないリーダーもいましたが、みんな一生懸命がんばりました。...

新しい農園の整備

新しい農園の整備

今年度からボーイスカウト農園が新しい場所になりました。来週のさつまいも苗植えに向け、新しい農園の整備を行いました。 整備前の農園の様子。低い草が一面覆っています。 早速整備開始。スカウトたちもがんばります。草を抜いたり、高い土地を切り崩したり。 今回は、ビーバー隊の2人の副長が、刈払い機に挑戦。 ある程度作業が進んだこ...

令和元年度(2019年度)育成総会

令和元年度(2019年度)育成総会

令和元年度育成総会でした。 昨年度の実績、今年度の計画について全体で確認しました。 今年度も、昨年度以上に活発で有意義な活動を展開していきます。 全てはスカウトのために。  

第42回こども天国に参加

第42回こども天国に参加

  毎年4月29日は取手緑地運動公園にて、「こども天国」が開催されます。今年は第42回を数え、例年通りボーイスカウト取手第1団と共に、運営に協力します。 ボーイスカウト取手第1団はモンキーブリッジとパズル、私たち第3団は迷路とポップコーンを担当します。 まずは各隊で朝礼、そして本日の内容の確認です。 カブ隊に...

体験入隊~サバメシ作り~

体験入隊~サバメシ作り~

今回の隊集会は、団を挙げての体験入隊の日です。多くの体験希望者が集まり、「サバメシ」作りを行います。 サバメシとは、サバイバルメシタキ(飯炊き)の略で、身近にあるものでお米を炊く、災害時にも役立つ米炊き方法です。これを、申し込みいただいた、体験の方々と一緒に実施します。 まずは、体験の皆さんを受け入れるための準備。スカ...

感謝祭2018~後編~

感謝祭2018~後編~

感謝祭の後編です。 午前中は、各隊とリーダーからの出し物で楽しみました。その後は、会場をみんなで整え、午後のゲーム用に編成したチームごとに、お弁当を食べました。 さあ、楽しみしていた午後のゲーム! でもその前に、今回の感謝祭で、取手3団のイメージキャラクターを、全員の投票の上で決定する、キャラクター総選挙を行います。 ...

感謝祭2018~前編~

感謝祭2018~前編~

今日は感謝祭です。自分たちが毎日普通に学校に行ったり、生活したり、ボーイスカウト活動ができるのは、親や先生、リーダーや近隣の方たち・・・、いろいろな人のおかげです。そんな人たちへの感謝を込めて、本日は、各隊のスカウトたちが、発表をします。 まずは開会式。隊長やリーダーから、本日の趣旨の説明がありました。 そして、活動に...

ホームページ勉強会

ホームページ勉強会

現在ご覧になっているこのホームページ。 これまでは、3名ほどのメンバーが、交代で更新していました。ただこの作業、平日仕事をしながら、休日は活動をしながら更新するのは、なかなか大変。 そこで、ホームページ作成・デジタル関係に強い保護者が、各隊から選出されたホームページ担当リーダーに、勉強会を開きました。 これで、ホームペ...

紅葉登山(宝篋山:ほうきょうさん)~ビーバー隊編

紅葉登山(宝篋山:ほうきょうさん)~ビーバー隊編

秋晴れの11月3連休の最終日。今回は紅葉登山です。昨年に引き続き、宝篋山(ほうきょうさん)に登ります。 筑波山は茨城県内でも有名な山ですが(日本百名山)、宝篋山はあまり知られていないかもしれません。筑波山の南側に位置し、標高は461m、登山ルートが豊富な山です。 さあ、ビーバー隊(運動不足の保護者も含め)みんながんばっ...

体験入隊準備

体験入隊準備

10月28日(日)は体験入隊でお芋掘りを行います。 たくさんの参加者に来ていただけるということで、 団委員長・育成会長・各リーダーが集まり、明日の段取りの最終確認を行いました。 その後はスカウトハウスから当日必要な荷物を、 車に積み込みました。 準備万端。 天気も良さそう。 明日が楽しみです。

カブキャンプ2018 2日目

カブキャンプ2018 2日目

10/21 あかりの日 お約束のWikipediaによれば、 1879年10月21日にトーマス・エジソンが京都産の竹の繊維を炭化させたフィラメントを用いて白熱電球を完成させたことにちなんで、日本電気協会・日本電球工業会など4団体が1981年に制定。あかりのありがたみを認識する日 そして、カブキャンプ2018 2日目 エ...

Return Top